便潜血検査は、主に大腸や小腸、十二指腸などの消化器官の状態を確認する目的で行われる検査です。
消化器官に出血などの異常が見られる場合、検査結果は陽性となります。
今回は、便潜血検査の検査数値の見方、そして検査結果からどのような事が解るのか。更に検査結果から疑われる疾患の可能性について確認していきましょう。
目次
便潜血検査とは、文字通り便に血液が混入しているかどうかを化学反応や免疫反応を利用してチェックするスクリーニング検査の事です。
健康診断などでは「大腸がん」の集団検診項目として扱われているケースも多いため、便潜血検査を既に行った経験をお持ちの方も多いかもしれません。
通常、便に潜血が確認されるケースはトイレなどでお尻を拭いた際に出血の有無を確認するケースが大半です。
この場合は、多くのケースで「痔」が原因となっておりますが、十二指腸や小腸、大腸などで出血が発生しているようなケースでは肉眼で出血の有無を確認することは困難です。
その為、血液成分であるヘモグロビンの免疫反応や、血清成分の化学反応を利用して消化器官から出血が発生していないかどうかを確認する目的で便潜血検査が実施されます。
大腸がん検診は現在、各都道府県市町村などの行政が関与する住民検診や、企業が自主的に行う企業検診、そして人間ドックなどの幅広い検診で行われている検査の一つです。
便潜血検査は、体内の胃や腸などの消化管全般の状態を確認する検査ですが、実際に検査が実施される最大の目的は大腸がんの早期発見を目的としている言っても過言ではありません。
※便潜血反応検査が行われる最大の目的は大腸がんの早期発見
検査を行い仮に便潜血反応が陽性と診断された場合は、まず大腸がんの可能性を疑い大腸カメラ(大腸内視鏡検査)などの更に詳細な検査を実施していく流れとなります。
但し、便潜血検査では後述する「偽陽性(ぎようせい)」と呼ばれる反応を示すケースもある為、陽性反応を示した場合であっても病気と特定される事はありません。
日本人に発症するがんの割合は、以前は大腸がんよりも胃がんの発症確率が圧倒的に高い傾向にありました。
しかし、近年ではその割合は徐々に均衡化し、大腸がんの発症比率が胃がんを上回る可能性が見えてきた事が問題視されております。
大腸がんが増加してきている原因は様々な原因が挙げられますが、その最たる要因としては食生活の欧米化が考えられます。
欧米食の特徴としては、全てではありませんが食物繊維が少なく高脂肪、高カロリーの傾向が挙げられます。
食物繊維の不足は便秘症状を発症する要因となり大腸へ負担をかける要因ともなり得ます。
大腸がん検診は、このように近年増加傾向にある大腸がんの早期発見を目的として定着してきた背景があるのです。
便潜血検査は、2日間検便を行い便の状態を確認する「便潜血2日法」で検査が行われるのが一般的です。
便潜血2日法で検査が行われる理由は、検便で採取される便は便の一部分でしか無いため、採取した部分に血液成分が必ず確認される保証が無いためです。
その為、連続した2日間の便の検査を行うことで検査の精度を少しでも向上する目的で2日法が取り入れられております。
尚、便潜血2日法を実施し便潜血反応が2日とも陽性であった場合は、何かしらの病気の可能性を検討していきます。
陽性反応が示した場合にまず疑われる大腸がんのケースでは、2日法で両日とも陽性である場合、進行がんであれば約9割近く、早期がんであっても約5割近くの大腸がんを便潜血検査で発見できると報告されております。
~便潜血2日法による大腸がんの発見確率~
★進行がんであれば約9割程度
★早期がんであれば約5割程度
これらの数値はあくまで目安ではありますが便潜血検査が大腸がんの早期発見に繋がる可能性を持つ検査であることは間違いありません。
便潜血検査では検便のために、自分で2日分の便を採取する必要があります。
検便の際は病院から渡された専用の検便キッドを使用しますが一体いつから便を採取すれば良いのでしょうか?
この答えは、検診の前日と検診当日の2日間の便を採取するのが最適であるという答えになります。
ここで「最適」と表記した理由は、便秘などによってどうしても二日間連続で便を採取できないケースが実際に多くあるためです。
特に強い便秘症状がある女性の方の場合は、「当日に採取できないかもしれない」という不安をお持ちの方もいるでしょう。
ですから、検診当日から長くても4日前程度までであれば保管状態が整っている場合は利用することが可能です。(⇒検便容器の保管場所について)
但し、便の鮮度が低下するほど便潜血検査の精度も低下し偽陽性を示す可能性も高くなる点を把握しておく必要があります。
便潜血検査の検査結果の読み方は陰性(-)であれば検便によって採取された検体内に血液成分がない事を示し正常な状態である事を示します。
但し、陰性であっても前述したように2日間続けての結果を確認する必要があり、自宅で検査キットなどで検査を行う場合は、2日間の便検査結果を考慮する必要があります。
またヘモグロビンの免疫反応によって便潜血を検査する場合は上部消化管にあたる食道や胃などの臓器からの出血が検出できない可能性も高くなります。
その為、陰性反応であったとしても化学反応による検査を合わせて考慮する事が理想です。
便潜血検査で検査結果が陽性となった場合は病気の可能性を検討し基本的に当検査の再検査を行うことになります。
再検査を行う理由は、採取した検体から血液が確認されるケースであっても、小腸や大腸などの消化管の病気の可能性だけでなく、痔や摂取した食品、そして鼻血や歯ぐきの出血などによっても消化管を通じて便に混じり排泄され陽性反応を示すケースがある為です。
便潜血ではこのように消化管以外の要因でも陽性反応を示す「偽陽性(ぎようせい)」と呼ばれる反応を示すケースもある為、2回以上の再検査が必要になるのです。
再検査を行い、再検査の結果についても陽性の場合は、病気の可能性を検討する必要があります。
ヘモグロビン免疫反応によって検査が行われたケースで陽性反応を示す場合、多くのケースでは下部消化管組織に病気が発症しているか、もしくは痔の可能性を検討します。
また化学反応による便潜血検査が行われたケースでは食道や胃・十二指腸などの上部消化管組織に異常が発症している可能性を検討します。
【便潜血陽性の場合に疑われる主な病気】
★大腸がん
★食道がん
★胃がん
★大腸ポリープ
★胃潰瘍
★十二指腸潰瘍
★白血病
★紫斑病
★痔