腎機能と高血圧の関連性、及び関係は何となくイメージが沸きにくいかもしれません。
これは高血圧と言えば、善玉コレステロールや悪玉コレステロールといったコレステロールが要因となっていることが広く知られていることが要因のひとつかもしれません。
高血圧症は基本的に、「本態性高血圧」と「二次性高血圧」に分類されます。
この中でも圧倒的に患者数が多いのが本態性高血圧症で、これらは遺伝性が高い高血圧症であると考えられております。
日本での患者の比率は本態性高血圧症がおよそ9割を占め、残りの1割弱が二次性高血圧となります。
※高血圧の割合=本態性高血圧が約90% 二次性高血圧が約10%
腎機能が高血圧と関連性をもつのは、この残り10%弱の二次性高血圧の中の一部の高血圧症です。
尚、腎臓の腎機能障害が要因となって発症する二次性高血圧を腎性高血圧と呼びます。
また腎性高血圧は、その要因から「腎実質性高血圧」と「腎血管性高血圧」とに分類されます。
腎臓は体内の老廃物をろ過紙し、必要な有機物は体内へ再還元し、不要となった老廃物や毒素は体外へ排出する有能な器官です。
1日におよそ150リットル近い尿を作り出し、必要なもの、不必要なものの分別を常時行っております。
【検査ぶっく内参照記事】
腎臓の濾過機能について見ていきましょう。クレアチンが代謝された後の、クレアチニン老廃物は「腎臓のろ過機能」によってろ過されたのち、尿とともに体外へ排出されます。…
⇒クレアチニン検査の基準値・正常値のまとめ
しかし腎臓の機能はこのような濾過作業や分別作業だけではありません。
腎臓が担っているもうひとつの役割として血圧の調整機能という役割もあるのです。
これは腎臓が分泌するホルモンのひとつである「レニン」というホルモンが血圧に関与する形で調整を行います。
レニンとは、血圧を上昇させる働きをもつホルモンです。
腎臓で分泌されたレニンは蛋白質に作用し、「アンジオテンシン」と呼ばれる物質を生成します。
このアンジオテンシンとは血管を収縮させる働きをもつ成分です。
レニンが大量に分泌されると血管を収縮する働きをもつアンジオテンシンも大量に分泌されるようになり結果的に血圧の上昇をもたらすことになるのです。
※レニン⇒アンジオテンシンを生成⇒血管を収縮⇒血圧の上昇
腎臓はこのように分泌する成分を通して血圧をコントロールする働きも担っている器官なのです。
優秀ですね。
腎臓と高血圧の関連性を以下のチェック一覧表にまとめましたのでチェックしておきましょう。
【腎臓と高血圧の関連性チェック一覧表】 | |||
---|---|---|---|
疾患名 | 分類 | 疾患名 | 詳細・特徴 |
高血圧 | 本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ) | 日本人における高血圧症およその9割は本態性高血圧症である | |
二次性高血圧(にじせいこうけつあつ) | 腎性高血圧 | 腎実質性高血圧 | |
腎血管性高血圧 | |||
高カルシウム血症 | 血中カルシウム濃度が高い数値を示す。腎性尿崩症の要因となる。 | ||
妊娠高血圧症候群 | 以前は妊娠中毒症として認識されていた高血圧症 | ||
甲状腺機能異常 | 甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症・バセドウ病など | ||
クッシング症候群 | コルチゾールの大量分泌が要因となって血圧が上昇する | ||
原発性アルドステロン症 | アルドステロンの過剰分泌によって血圧が上昇 |